現在では当たり前のようにパソコンを持ち、活用している人が多いですがそれで使った事がない人、もしくはお子さんなどでこれからパソコンを使おうと思っている人などは、そもそもパソコンで何ができるのか?と思う人も多いと思います。
実際、スマートフォンやタブレットでもできてしまうことが多々あるので、そのようなことも含めて考える材料になればいいかなと思います。
本記事では、パソコンでできる事わかる限り紹介しておこうと思います。
もくじ
文書作成

パソコンでは、Microsoft WordやGoogle Docsなどのワードプロセッサを使って文書を作成できます。レポート、エッセイ、ビジネス文書、手紙など、あらゆる種類の文書を簡単に作成し、編集することができます。さらに、テンプレートを利用することで、プロフェッショナルなフォーマットの文書を短時間で作成できます。
表計算

表計算ソフト(例:Microsoft Excel、Google Sheets)を使えば、数値データを整理し、分析することができます。財務管理、在庫管理、プロジェクト計画など、多くのビジネスおよび個人のタスクに役立ちます。関数やピボットテーブルを使って、データの計算や分析を自動化することも可能です。
プレゼンテーション

プレゼンテーションソフト(例:Microsoft PowerPoint、Google Slides)を使用すると、ビジュアルに訴えるプレゼンテーションを作成できます。スライドにはテキスト、画像、グラフ、動画などを挿入でき、アニメーションやトランジション効果を追加することで、より魅力的なプレゼンテーションを作成できます。
メール

GmailやOutlookなどのメールクライアントを使えば、メールの送受信ができます。ビジネスコミュニケーションや個人的な連絡に利用でき、添付ファイルを送ったり、カレンダーと連携して予定を管理したりすることも可能です。
ビデオ会議

ZoomやMicrosoft Teams、Skypeなどのビデオ会議ツールを使えば、遠隔地にいる人と顔を合わせて話すことができます。これにより、リモートワークやオンライン学習が可能になります。画面共有機能やチャット機能を活用して、効率的なコミュニケーションを図ることができます。
チャット

SlackやDiscord、Microsoft Teamsなどのチャットアプリを使うことで、リアルタイムでメッセージのやり取りができます。プロジェクトチーム内でのコミュニケーションや、趣味のグループとの交流に便利です。テキストだけでなく、ファイルの共有や音声通話も可能です。
グラフィックデザイン

Adobe PhotoshopやIllustratorなどのグラフィックデザインソフトを使えば、プロフェッショナルなデザインを作成できます。ロゴ、ポスター、ウェブデザインなど、さまざまなビジュアルコンテンツを制作できます。レイヤー機能やフィルターを使って、細かな編集や加工も可能です。
動画編集

Adobe Premiere ProやFinal Cut Pro、DaVinci Resolveなどの動画編集ソフトを使って、動画を編集できます。カット、トリミング、エフェクトの追加、音声の編集など、多彩な編集機能を駆使して、プロフェッショナルな動画を作成できます。YouTubeやその他のプラットフォームにアップロードする前に最適化も行えます。
音楽制作

音楽制作ソフト(例:GarageBand、Ableton Live、FL Studio)を使えば、音楽の作曲や編集ができます。楽器を録音したり、ミディ(MIDI)コントローラーを使ってデジタル音源を演奏したりすることが可能です。エフェクトやサンプルを使って、オリジナルの音楽作品を作成できます。
3Dモデリング

BlenderやMaya、3ds Maxなどの3Dモデリングソフトを使えば、3Dモデルを作成できます。キャラクターデザイン、建築モデル、プロダクトデザインなど、さまざまな分野で利用されています。レンダリング機能を使って、リアルな映像を作成することも可能です。
プログラミング

Visual Studio CodeやSublime Text、Atomなどのコードエディタを使って、プログラミングを行えます。ウェブサイトやアプリケーションの開発、データ分析、機械学習モデルの構築など、さまざまなプログラミング言語(例:Python、JavaScript、C++)を学び、活用できます。
AIを仕様した自動生成

人工知能(AI)の進化により、パソコンでの自動生成がますます普及しています。以下に、AIを利用した自動生成の具体例を紹介します。
テキスト生成
GPT-4などの自然言語処理(NLP)モデルを使用して、文章の自動生成が可能です。ブログ記事、マーケティングコピー、物語の執筆など、多様なテキストコンテンツを迅速に作成できます。AIは文脈を理解し、一貫性のある文章を生成する能力を持っています。
画像生成
AIモデル(例:DALL-E、Stable Diffusion)を使って、画像を自動生成できます。これにより、ユニークでクリエイティブなイラストや写真を短時間で作成することが可能です。デザインや広告素材の作成においても、大いに役立ちます。
音楽生成
AIを使った音楽生成ツール(例:OpenAIのMuseNet、Amper Music)により、オリジナルの楽曲を自動生成できます。バックグラウンドミュージックやジングルの作成、作曲のインスピレーションを得るのに便利です。AIは異なるジャンルやスタイルに対応し、幅広い音楽を生成します。
コード生成
GitHub CopilotやOpenAI CodexのようなAIツールを使えば、プログラムコードの自動生成が可能です。コーディングの補助や、特定のタスクのためのコードスニペットの提供、エラーの修正など、開発効率を大幅に向上させます。
動画生成
AIを活用した動画生成ツール(例:Synthesia、Lumen5)により、プロフェッショナルな動画コンテンツを自動生成できます。テキストからビデオを作成したり、AIキャラクターがナレーションを担当したりすることが可能です。マーケティングビデオや教育用コンテンツの制作に役立ちます。
自然言語対話
AIチャットボット(例:ChatGPT、Dialogflow)を利用して、自動応答システムを構築できます。カスタマーサポートやオンラインヘルプデスクとして活用することで、顧客対応を効率化し、24時間対応が可能になります。
翻訳
Google TranslateやDeepLのようなAI翻訳ツールを使って、テキストの自動翻訳が可能です。多言語でのコミュニケーションが簡単になり、国際ビジネスや旅行において非常に便利です。
動画視聴

YouTube、Netflix、Amazon Prime Videoなどのストリーミングサービスを使って、動画を視聴できます。映画、テレビ番組、ドキュメンタリー、教育コンテンツなど、さまざまなジャンルの動画を楽しむことができます。
ゲーム

SteamやEpic Games Store、Blizzard Battle.netなどのプラットフォームを通じて、PCゲームをプレイできます。アクション、アドベンチャー、RPG、シミュレーションなど、多様なジャンルのゲームが楽しめます。高性能なグラフィックと没入感のあるゲーム体験が魅力です。
音楽鑑賞

SpotifyやApple Music、YouTube Musicなどの音楽ストリーミングサービスを使って、音楽を鑑賞できます。好きなアーティストやプレイリストを簡単に見つけて楽しむことができ、オフライン再生も可能です。
SNS利用

Twitter、Facebook、InstagramなどのSNSを利用して、友人やフォロワーとつながることができます。写真や動画の共有、コメントのやり取り、ライブ配信など、多彩なコミュニケーション方法があります。
クラウドサービスの活用

Google Drive、Dropbox、OneDriveなどのクラウドサービスを使って、ファイルをオンラインで保存、共有できます。どのデバイスからでもアクセス可能で、共同作業にも便利です。
データ分析

PythonやR、SQLなどを使って、データの分析や可視化を行えます。統計解析、機械学習モデルの構築、ビジネスインテリジェンスなど、データを活用してインサイトを得ることができます。
シュミレーション

MATLABやSimulinkを使って、科学的なシミュレーションやモデリングを行えます。工学、物理、経済学などの分野で利用され、複雑なシステムの挙動を解析できます。
仮装マシン

VirtualBoxやVMwareを使って、仮想マシンを作成できます。異なるOSを同時に実行したり、ソフトウェアのテスト環境を構築したりするのに便利です。
インターネット(検索)

GoogleやBingなどの検索エンジンを使って、情報を検索できます。ニュース、研究資料、レシピ、商品レビューなど、あらゆる情報を瞬時に見つけることができます。
プリントアウト

パソコンに接続されたプリンターを使って、文書や写真を印刷できます。仕事の資料や学校の課題、家庭での写真印刷など、多用途に利用できます。
まとめ
パソコンは便利ではありますが、所詮道具でしかないので結局は
『何がやりたいのか?』
という部分がとても大切になってきます。
何がやりたいのか?が分かったら、調べて検索することで出来るかどうかは直ぐに出てくると思います。
個人的には、仕事でも使うことが多いパソコンですので使えるようになっておくほうが生きやすいとは思います。
また、もっと細かくすればいくらでもできる事は出てくるので暇つぶしにも繋がるとは思いますので、気になる人は自分で色々検索してみましょう。
それでは、読んでいただいてありがとうございました!