USB機器が反応しない?Windowsで試すべき基本チェック項目まとめ

トラブル

USB機器が反応しない?Windowsで試すべき基本チェック項目まとめ

※当サイトでは、商品の紹介・サービスの紹介などにアフィリエイトリンク付きで紹介しています。

Question

  • USBが何故かパソコンで認識しない
  • USBを指しても何も表示されない

パソコンにUSB機器を接続したのに反応しない…そんな経験はありませんか?プリンターや外付けHDD、マウスやキーボードなど、USB機器は日常的に使うものですが、突然認識されなくなると作業が止まってしまいます。この記事では、Windowsユーザー向けに「USB機器が反応しない場合の基本チェック項目」をわかりやすく解説します。初心者でも試せる簡単な方法を中心にまとめています。

スポンサーリンク

USBポートとケーブルの物理的チェック

USBポートとケーブルの物理的チェック

まずは基本中の基本ですが、意外と見落としがちです。

  • USBポートを変えてみる:前面と背面、または別のポートに接続してみましょう。ポート自体が故障している場合があります。
  • ケーブルの確認:USBケーブルの断線や緩みも原因になりえます。別のケーブルで接続してみることをおすすめします。
  • 機器側の電源:外付けHDDやプリンターは電源が入っているか確認しましょう。

Windowsのデバイスマネージャーで確認

Windowsのデバイスマネージャーで確認

物理的な問題がなければ、次はソフト面をチェックします。Windowsには「デバイスマネージャー」という便利なツールがあります。

  1. スタートボタンを右クリック → 「デバイスマネージャー」を開く
  2. 「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」を確認
  3. 黄色い三角マークがあれば、ドライバーに問題があります

ドライバーを更新したり、一度アンインストールして再起動すると、正常に認識されることがあります。

スポンサーリンク

USBの電源管理設定を見直す

USBの電源管理設定を見直す

Windowsでは、電力節約のためにUSBポートの電源を自動的に切ることがあります。この設定が原因で機器が反応しない場合があります。

  • 「デバイスマネージャー」 → 対象USBデバイスのプロパティ → 「電源の管理」タブ
  • 「コンピューターでこのデバイスの電源を切ることを許可する」のチェックを外す

これで、USB機器がスリープ状態で切断されるのを防げます。

Windows Updateとドライバーの最新化

Windows Updateとドライバーの最新化

古いドライバーや未更新のWindowsは、USB認識に影響することがあります。

  • Windows Updateを最新の状態にする
  • USB機器の公式サイトからドライバーをダウンロードして更新

特に外付けHDDやプリンターは、メーカーが提供する最新ドライバーを使用することが重要です。

スポンサーリンク

別のPCでの動作確認

別のPCでの動作確認

最終手段として、機器自体の故障を疑いましょう。

  • 他のパソコンに接続して正常に動作するか確認
  • 別PCでも反応しない場合、機器の故障の可能性大

この場合は修理や買い替えを検討する必要があります。

まとめ

USB機器が反応しない場合は、まず物理的な接続チェック、次にデバイスマネージャーや電源設定、そしてドライバーやWindowsの更新と順番に確認するのが効率的です。焦らず順を追ってチェックすることで、多くのトラブルは自力で解決可能です。

-トラブル
-,